イースター(復活祭)に欠かせない小道具たち

イースターに欠かせない小道具、「イースターといったらコレ!」というものを紹介します。

◇ホット クロス バンズ

まずは、こちら。

easter1.jpg

ホット クロス バンズ(Hot Cross Buns)です。

日本で言うところの菓子パン。レーズンが入った甘いパンです。

表面の十字はイエス・キリストの受難を表していて、伝統的には「グッド・フライデー(聖金曜日)」に食べるものとされています。

でも、実際にはイースター以外の時期にも食べることはできます。ただ、イースター前になるとスーパーマーケットやベーカリーなどには通常よりかなり多くのホット クロス バンズが並んでいます。

◇イースター エッグ

イースターに関わる風習や習慣で最も有名だと言えると思うのが「イースター エッグ(Easter egg)」です。

easter.jpg

イースターの時に、殻にカラフルな彩色を施したり美しい包装をしたゆで卵を出す習慣のことです。

イースターの時に庭や室内のあちこちに隠して子供たちに探させるといった遊び(イースター エッグ ハンティング)も国や地域によってはあるそうです。

もともとはヒナが卵から生まれることとイエス・キリストが墓から出て復活したことを結びつけて始まったそうです。また冬が終わり草木に再び生命が甦る喜びを表したものだとも言われています。

最近では卵そのものだけでなく、卵をかたどったチョコレートが広く利用されています。というより、その方が主流になっているように思います。

イースターの前になると、様々な店頭にところ狭しとチョコレートが並んでいます。カラフルな包みにつつまれた小さな卵型チョコレートから大きな箱に入った大きな卵型チョコレートまでいろいろあります。

ニュージーランドでも、このイースター エッグ ハンティングは子供たちには人気の遊び?イースターのイベント?になっています。

easter2.jpg

中が空洞のもの、キャラメルやクリームが入ったもの、マシュマロにチョコレートをコーティングしたものなど種類も様々です。

easter3.jpg

◇イースター バニー

もうひとつのイースターのシンボルとして、「イースター バニー(Easter Bunny、ウサギ)があります。ウサギは多産なので生命の象徴とされ、また跳ね回る様子が生命の躍動を表していると言われています。イースター エッグ同様、ウサギをかたどったチョコレートやパンが店頭にたくさん並びます。

easter5.jpg

関連:

関連記事