ニュージーランドの夏時間 サマータイム
- CATEGORYニュージーランド★基本情報
◇ニュージーランドの夏時間はいつ?
ちなみに、ニュージーランドと日本の時差は通常は3時間、夏時間適用期間は4時間です。ニュージーランドの方が少し早く1日が始まります。
◇夏時間って結局何?
一般的に、夏時間のことはイギリス英語では「サマータイム Summer Time」、アメリカ英語では「デイライト・セービング Daylight Saving」と呼びます。イギリス英語が基本のニュージーランドですが、なぜか夏時間のことは「デイライト・セービング」と呼んでいます。(サマータイムと言っても普通は通じます。)その名の通り、「デイライト=太陽の出ている時間帯」を有効に利用するのが目的なのですが、基本的にアウトドアが好きなニュージーランドの人たちは実に上手に活用しているように思います。学校や仕事が終わってからどこかに遊びに行ってもまだまだ明るいんですから!
ちなみに、ウィキペディアにサマータイム、というかDaylight Saving Timeの直訳として日光節約時間とありました。ま、そういうことなんですが、なんだ、それ!って感じですね(笑)
ニュージーランドでは夕食をピクニック形式にしたりテイクアウト(お持ち帰り)を買ってビーチに行って食べたり、ひと泳ぎしたり、散歩に出掛けたり、ガーデニングしたり・・・それぞれが長い昼間を楽しんでいます。
明るいうちに仕事をして、夜は早く寝るようになる(暗くなったらすぐ就寝時間?)から、結果的に省エネルギーにつながるとされているようです。
◇日本にもあった夏時間
余談ですが、サマータイムのことを調べていたら、日本でも夏時間を採用していたことがあるのを初めて知りました。1948(昭和23)年から1951(昭和26)年の間のGHQ占領下においてのことでした。
残業が増える、寝不足を引き起こすなどとして不評だったそうです。
その後も平成時代に日本でも夏時間導入の話があったようですが、日本人は明るい時間が長くなったら、その分仕事をしてしまうんじゃないでしょうか。
また日本人の国民的性格というか、社会性というかのため、年に2回の時間の変更はかなり大きなイベントになってしまい、そのためのいろいろな準備が大変になるのではないかと個人的には思います。
◇ニュージーランド人は夏時間をあまり気にしていない!
一方、この国では知らないうちに時間が変わっているような気がします。NZに来てしばらくは今ひとつこのシステムへの理解度が薄く、またネットなどなかった時代、周りの人に「いつ夏時間は終わるの(始まるの)?」と聞いていました。
でも誰一人として正確に答えられたニュージーランド人はいませんでした・・・というか、「もうすぐじゃない!?」となんともおおらかな方が多いです。
私の主人(NZ人)は今でも毎年「いつだっけ?もうすぐだっけ?」って感じです。
時間が変わる前にはテレビやラジオや新聞でお知らせがありますが、これも日本人的感覚からするとかなり控えめなような気がします。でも、時間が変わった当日、みんな何事もなかったかのように1時間変わった時間を過ごしています。知らないようでいて、その日が来ればちゃんとわかっているんです。
以前パイヒアにあるツアー会社で働いていたのですが、時間変更の当日、1時間間違えてツアーのバスに乗り遅れてしまった、または早く着きすぎてしまった観光客の方を何度か対応しています。
ただ、昔と違って今はスマホ、タブレット、コンピューターなどはNZ時間を設定してあれば、自動で時間変更してくれるので便利になりました!以前は、特に目覚まし時計など翌朝必要な場合は、前日の就寝前に1時間変更しなければならなかったですから(笑)
今も壁掛け時計やオーブン/電子レンジなど、時間が変わった朝に時間を手動で変更しなければならない時計はいくつかありますけど・・・
とは言え、この日、特に1時間早まる夏時間が始まる日に飛行機やバスに乗る方やツアー参加する方、仕事に行く方などはくれぐれも気をつけてくださいね。