ニュージーランドの学校の仕組み

schoolkids.jpg

ニュージーランドの学校は基本的には次のようなシステムになっています。日本語訳は日本での相当する学校名に合わせました。学校の学年の切り替え時期が違うため、年齢はおよそで示しています。


≪学校の種類≫

Daycare/Childcare/Preschool:保育園 0歳~ (施設により違います)

Kindergarten:幼稚園 3歳~5歳

Primary School:小学校 5歳~11歳 Year1~Year6

Intermediate School:中学校 12歳~13歳 Year7~Year8

High School/College (Secondary School):高校 14歳~18歳 Year9~Year13

Polytechnic:専門学校

University:大学


≪全体的なシステム≫

まず、ニュージーランドの義務教育は6歳から16歳なのですが、ニュージーランドの小学校のYear1は5歳からとなっていて、5歳から学校に通い始める子がほとんどです。

入学式はありません。日本では想像がつかないかもしれませんが、5歳の誕生日を迎えた翌日から順々に学校に通い始めます。

小学校には6年制と8年制の学校があります。8年制の小学校には中学校に相当するIntermediate Schoolが組み込まれています。独立した中学校もあれば、高校に組み込まれている中学校もあります。これは住む地区によってうまく上の学校に行けるようになっているように思います。

公立校で言うと、私たちが住む地区には独立した中学校はありません。6年制と8年制の小学校が数校あり、高校は中学校が組み込まれた高校と組み込まれていない高校があります。

日本の卒業式のようなものはないのですが、8年制の小学校では8年間そこに通う子と、6年間で終えて(やめて)別の中学校に通い始める子がいることになります。

ちょっとややこしいですね。


≪学校の一年間≫

ニュージーランドの学校は4学期制で、新学年新学期は1月の末から2月はじめ、学年が終わるのは12月初旬から半ば頃です。

各学期は基本的には10週間ですが、8週間だったり11週間だったりする場合もあります。

各学期の間には2週間(学期終わりの週末を入れて16日間)のSchool Holiday スクールホリデーと呼ばれる休み(秋、冬、春)があります。12月から1月は6週間から8週間ほどの夏休みになります。


≪学年の分け方≫

日本だと4月2日生まれから翌年4月1日生まれまでが同じ学年となりますよね。(余談ですが・・・我が家の息子は4月1日生まれで、日本では学年でいちばん最後に誕生日を迎えるわけです!)

ニュージーランドでは日本のように決まった日があるわけではありません。

強いて言えば、6月~8月生まれがグレーゾーン(?)です。この期間が誕生日の子は、その子の成長や学習状況によって学年が変わる可能性があります。

また、こういったシステムなので、Year1に関しては8か月前後しかやらない子もいれば、反対に1年半近くやる子もいます。1年以上Year1をやる場合、Year1としての丸1年間の前の数か月間をYear0とも呼びます。う~ん、言ってる意味わかってもらえてますか?

学年の切り替え時期が違うので、日本人からするとちょっと面白いことも起こります。6~8月の子まで同じ学年となることから、日本では下の学年の子と同じ学年にもなりますし、逆に日本だと同級生になるはずの子が「先輩」となることもあるわけです。

またまた、ややこしいですね。


≪飛び級≫

勉強の出来が良いと、ニュージーランドでは飛び級もあります。

これに関しては、学校が上の学年に上がってもいいのではないかと思った場合、親と先生と相談の上決定するようです。

私の知っている範囲では、小学校で飛び級の話が持ち上がった子が2人います。1人は親の意向で飛び級はしませんでした。もう1人は一旦飛び級したのですが、友だちが変わってしまい本人にあまり良い影響を与えなかったので、1年後の新学期元の学年に戻りました。(ここで同じ学年を2回やったことになります。)

さらに、ややこしい感じですね。

私自身、理解するのには少し時間がかかりました。

関連記事